令和6年度 病院指標

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 183 57 51 64 77 136 150 267 384 146
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
当院を退院された患者様の年齢を10歳刻みに集計しております。

【解説】
当院では乳幼児から10歳代までの食物アレルギー検査入院、若年層中心のスポーツ疾患に対しての手術入院、中高年層中心の生活習慣病・腎疾患・血液疾患・感染症治療、様々な年代に対応する検査入院等、幅広い年代向けに診療を行っております。ただし人数としては高齢の方が多く、70歳以上の割合が全体の半分超となっています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 41 1.54 2.57 0.00% 58.78
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 処置1あり 40 2.00 2.02 0.00% 50.15
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 処置2なし 28 19.64 16.40 14.29% 83.04
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 28 2.54 7.60 3.57% 62.21
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 27 35.63 20.78 22.22% 87.00
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
内科で退院した患者様のDPC14桁(病名)の症例数上位5件の件数、平均在院日数(自院、全国)、転院率、平均年齢を掲載しています。
転院率は自宅や介護施設以外に退院した患者様の割合です。

【解説】
小腸大腸の良性疾患(060100)は、日帰り~数日間の内視鏡検査入院を実施しており、大腸ポリープ切除術(ポリペクトミー)にも対応しています。
睡眠時無呼吸(030250)では、1泊2日の検査入院を行っており、若年層~中高年層まで幅広い年齢層の方が入院されています。
肺炎等(040080)は点滴や酸素投与などの治療を行います。誤嚥性肺炎(040081)では前述の治療に加え、患者様の状態に応じたリハビリ・嚥下機能訓練等を行います。
穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患(060102)は、点滴等による治療の他、必要に応じ内視鏡検査による精査を行います。
内科外来では生活習慣病(高血圧、2型糖尿病、脂質異常症等)にも注力しており、地域のかかりつけ医としての機能も担っております。

血液内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130060xx97x00x 骨髄異形成症候群 手術あり 処置2なし 定義副傷病なし 41 3.32 15.01 0.00% 81.85
130030xx97x00x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 処置2なし 定義副傷病なし 24 12.75 7.82 41.67% 79.38
130010xx97x0xx 急性白血病 手術あり 処置2なし 13 3.54 13.74 0.00% 73.15
130030xx99x0xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 処置2なし 13 22.69 8.86 30.77% 78.46
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 処置2なし 10 14.20 16.40 0.20% 90.10
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
血液内科で退院した患者様のDPC14桁(病名)の症例数上位5件の件数、平均在院日数(自院、全国)、転院率、平均年齢を掲載しています。
転院率は自宅や介護施設以外に退院した患者様の割合です。

【解説】
血液内科では、骨髄異形成症候群(130060)、非ホジキンリンパ腫(130030)、急性白血病(130010)、貧血、免疫性血小板減少症等、各種血液疾患の診療を行っております。
入院では輸血、化学療法の他、感染症等の合併症に対しての治療を行っております。頻回に輸血を要する方は日帰りまたは1泊の定期入院を組み、万が一の体調不良時は治療目的入院に切り替えるなどサポート体制も整えております。

糖尿病科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) 処置2_1あり 13.77
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 処置2なし 16.40
140550xx99x1xx 先天性嚢胞性腎疾患 手術なし 処置2あり 4.69
110290xx99x0xx 急性腎不全 手術なし 処置2なし 13.54
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) 処置2_1あり 12.60
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
糖尿病科で退院した患者様のDPC14桁(病名)の症例数上位5件の件数、平均在院日数(自院、全国)、転院率、平均年齢を掲載しています。
転院率は自宅や介護施設以外に退院した患者様の割合です。
10件未満は(-)としています。

【解説】
外来・入院両方での糖尿病管理に対応しております。入院の場合は他診療科と併診の形が多く、糖尿病科としての入院件数は少なくなっています。日本糖尿病療養指導士(CDEJ)の資格を持つ専門スタッフが、食事療法の進め方や合併症予防、服薬指導等の教育を行っています。また定期的にスタッフ間による会議・勉強会を開催しており、治療に対しての情報共有やスキルアップを行っています。

小児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 処置1あり 192 1.00 2.10 0.00% 4.07
080270xxxx0xxx 食物アレルギー 処置1なし 15 1.00 2.52 0.00% 4.20
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
小児科で退院した患者様のDPC14桁(病名)の症例全2件の件数、平均在院日数(自院、全国)、転院率、平均年齢を掲載しています。
転院率は自宅や介護施設以外に退院した患者様の割合です。

【解説】
小児科では、特にアレルギー疾患(気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー)の治療を多く手掛けております。食物アレルギー(080270)は負荷検査に精通した医師による日帰り検査入院を行っており、遠方からお越しになる患者様やアレルギー鑑別のため再入院される患者様も多くいらっしゃいます。

眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障,水晶体の疾患 手術あり 片眼 25 2.04 2.49 0.00% 76.68
020110xx97xxx1 白内障,水晶体の疾患 手術あり 両眼 15 2.33 4.29 0.00% 75.07
020320xx97xxxx 眼瞼,涙器,眼窩の疾患 手術あり 3.08
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
眼科で退院した患者様のDPC14桁(病名)症例全3件の件数、平均在院日数(自院、全国)、転院率、平均年齢を掲載しています。
転院率は自宅や介護施設以外に退院した患者様の割合です。
10件未満は(-)としています。

【解説】
眼科は白内障(020110)の症例が多く、主に外来で日帰り手術を行っていますが、高齢の方や術後不安のある方については1~2泊手術入院も実施しております。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx02xxxx 胸椎,腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) 経皮的椎体形成術 39 22.69 19.46 23.08% 81.44
070085xx97xx0x 滑膜炎,腱鞘炎,軟骨などの炎症(上肢以外) 手術あり 定義副傷病なし 37 3.14 13.17 0.00% 50.89
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩,股等 35 31.86 25.29 31.43% 82.60
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕,下腿,手舟状骨等 26 4.96 5.95 3.85% 59.88
160620xx01xxxx 肘,膝の外傷(スポーツ障害等を含む) 腱縫合術等 21 5.86 12.71 0.00% 34.71
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
整形外科で退院した患者様のDPC14桁(病名)の症例数上位5件の件数、平均在院日数(自院、全国)、転院率、平均年齢を掲載しています。
転院率は自宅や介護施設以外に退院した患者様の割合です。

【解説】
「膝・股関節の観血的手術」「脊椎手術」「関節鏡手術」等、各種専門分野の医師による手術入院を行っています。
胸椎腰椎骨折(160690)、大腿骨近位骨折(160800)に対しての手術入院は、高齢の方に多くなっています。入院期間は状態により幅がありますが胸椎腰椎骨折が2週間~1ヶ月程度、大腿骨近位骨折が1~2ヶ月程度となります。術後リハビリでADL向上を目指し、自宅退院または療養型・回復期病院への転院調整等、患者様の状態に応じた目標に向けサポートを行っております。
滑膜炎(070085)、肘・膝の外傷(160620)に対しての関節鏡手術は、スポーツをされる学生・社会人の方の入院が多いですが、中高年層の入院割合も増えてきています。滑膜炎は2~4日間、肘・膝の外傷は10日間程度の入院です。
前腕骨折(160760)は様々な年代の方が受診され、2~4日間の手術入院を行っています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 8
大腸癌 1 8
乳癌 1 8
肺癌 1 8
肝癌 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
当院を退院された患者様のうち、5大癌と呼ばれる胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌のいずれかが診断されている方が対象です。それぞれの癌を初発・再発別にし、また初発の場合は「がんの大きさ、広がり、深さ」「リンパ節への転移の有無」「他臓器への転移の有無」を基に、ステージⅠ~Ⅳ分類分けして集計しております。
10件未満は(-)としています。

【解説】
当院では紹介・消化器ドック等の内視鏡検査にて、胃癌・大腸癌が発見され、治療のため専門病院へ紹介するケースも多くみられています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 10 5.60 45.30
中等症 40 15.38 77.60
重症 13 21.54 85.31
超重症
不明
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【集計項目の説明】
市中肺炎とは、病院外で日常生活をしていた人が発症する肺炎です。
市中肺炎ガイドラインのA-DROPスコアを基に重症度分類を分けて集計しております。
主として細菌性肺炎が集計対象であり、COVID-19やインフルエンザウイルスによる肺炎、誤嚥性肺炎等は対象外です。
10件未満は(-)としています。

【解説】
年齢層が高くなるにつれ重症度が高くなり、治療日数も長くなる傾向にあります。

————————————————————————————————————————————
《参考》
A-DROPについて
Age (年齢) : 男性70歳以上、女性75歳以上
Dehydration(脱水) : BUN 21dL以上または脱水あり
Respiration(呼吸) : 酸素飽和度90%以下
Orientation(見当識) : 意識障害
Pressure(血圧) : 収縮期血圧90mmHg以下

重症度分類について
軽症 :A-DROPがいずれにも該当しない
中等症 :A-DROPが1~2つに該当
重症 :A-DROPが3つに該当する
超重症 :A-DROPが4つ以上に該当、または1項目のみの該当であってもショック症状がみられた場合も該当

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
当院を退院された患者様のうち、「医療資源の最も投入した傷病名」が脳梗塞(ICD:I63$)の方が対象です。発症日から入院までの日数別に患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。
転院率は自宅や介護施設以外に退院した患者様の割合です。
10件未満は(-)としています。

【解説】
当院では少数ですが、脳梗塞を発症後数日以内で入院される高齢の患者様がいらっしゃいます。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 51 0.18 0.57 0.00% 59.47
K654 内視鏡的消化管止血術
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上)
K722 小腸結腸内視鏡的止血術
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
内科の入院患者様に対し実施した手術(件数上位5症例)です。
10件未満は(-)としています。

【解説】
健診等で異常が見つかった患者様に対して、内視鏡検査による病巣の早期発見とポリープの切除を行っています。
外来の手術の他、日帰り入院や、リスクの高い患者様については数日間の入院など、患者様の状態に応じた対応を行っております。
病理検査にて癌を発見した際は、適切な治療のできる専門病院へ紹介しています。
また栄養状態・嚥下機能が低下した患者様に対しては、胃瘻を提案・導入するケースもあり、当院で胃瘻造設術を行っております。

血液内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0811 人工骨頭挿入術(股)
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
血液内科の入院患者様に対し実施した手術(1症例)です。
10件未満は(-)としています。

【解説】
血液内科入院中に併存疾患の治療として行われた手術です。

眼科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 40 0.15 1.00 0.00% 76.08
K2193 眼瞼下垂症手術(その他)
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
眼科の入院患者様に対し実施した手術(全2症例)です。
10件未満は(-)としています。

【解説】
主に1泊の白内障手術入院を行っています。主に外来で日帰り手術を行っていますが、高齢の方や術後不安のある方については1~2泊手術入院も実施しております。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿) 45 2.91 4.56 4.44% 55.18
K142-4 経皮的椎体形成術 42 6.95 15.40 21.49% 81.12
K0461 骨折観血的手術(大腿、上腕) 35 3.83 23.31 22.86% 76.43
K066-21 関節鏡下関節滑膜切除術(膝) 34 1.00 1.12 0.00% 52.41
K0463 骨折観血的手術(鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く)、足) 31 1.58 2.39 0.00% 43.97
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
整形外科の入院患者様に対し実施した手術(件数上位5症例)です。

【解説】
「膝・股関節の観血的手術」「脊椎手術」「関節鏡手術」等、各種専門分野の医師による手術入院を行っています。
骨折観血的手術(K0462・K0461・K0463):骨折全般に対する手術を数多く手掛けております。年代は10代~90代まで幅広い年齢層の方が入院されています。入院期間は前腕・鎖骨・手等は2~4日間、大腿骨は1~2ヶ月程度、その他の部位は症状により幅があります。大腿骨骨折の場合はやむを得ず術後リハビリが長期化する事も少なくなく、自宅退院の他に介護施設や回復期・療養型病院への転院調整も含め、患者様の状態に応じた目標に向けサポートを行っております。
経皮的椎体形成術(K142-4):椎体の圧迫骨折に対し経皮的にセメントを注入し安定化、疼痛も軽減させます。入院期間は症状にもよりますが2週間~1ヶ月程度です。ただし症例によっては経皮的椎体形成術のみでは安定を図ることができず、スクリュー・ロッドを使用した椎体後方固定術を行う場合もあり、入院も1~2ヶ月程に長期化します。
関節鏡下関節滑膜切除術(膝)(K066-21):膝関節滑膜炎に対し、比較的身体への負担が軽い関節鏡による手術を行います。3~4日間の短期入院が多く、学生や社会人、中高年層等、幅広い年代の入院に対応しています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
当院を退院された患者様のうち、定義される感染症や手術や処置等の合併症の発生率を示しています。
10件未満は(-)としています。

【解説】
重症度が進み敗血症等に進行するケースは高齢の方や血液疾患、透析中の方にリスクが高く、これらの指標は臨床上ゼロとはなりえません。発症された方に対しては、抗生剤等の適切な治療を行っております。

DPC制度では、入院するきっかけとなる「入院契機病名」と、入院期間中に「最も医療資源を投入した病名」を選択します。この表の「入院契機」の項目が「同一」の場合は左側の傷病名(最も医療資源を投入した病名)と入院契機病名が同じで、「異なる」場合は最も医療資源を投入した病名と入院契機病名が異なります。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
195 166 85.13%
【集計期間】
令和6年6月1日〜令和7年5月31日

【項目の説明】
当院で肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行された退院患者様のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が行われた方の割合を示しています。

【解説】
手術中やベッド上で長時間安静にしていると、下肢静脈の流れが悪くなり血液が固まることがあります。さらに固まった血液(血栓)が肺の動脈まで流れそこで詰まってしまうと「肺血栓塞栓症」となり、呼吸困難や胸痛を引き起こし場合によっては生命の危険に及ぶことがあります。
肺血栓塞栓症を予防するための対策として、弾性ストッキングの着用・間欠的空気圧迫装置による血流改善や、抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)の投与等があります。
当院では患者様の状態に応じ、肺血栓塞栓症の予防対策を行っております。

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
162 86 53.09%
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
当院での血液培養2セット実施率を表しています。

【解説】
重篤な感染症が疑われる場合、診断のために患者様の血液を採取・培養し、原因菌を特定する検査を行うことがあります。
この際、検体の扱いには細心の注意を払っておりますが、空気中や皮膚などの常在菌が混入する可能性をゼロにすることはできません。そのため検査の精度を上げる目的で血液を2セット採取し、検査を行うことが推奨されています。
当院では患者様の状態に応じて、適切な採取を判断しております。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
99 70 70.71%
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
当院で「広域スペクトル抗菌薬」を投与された退院患者様のうち、細菌培養同定検査が実施された割合を示しています。

【解説】
検査による原因菌の特定には時間がかかりますが、感染症の治療を速やかに行う必要がある場合は、検査結果を待たずに幅広い種類の細菌に効く「広域スペクトル抗菌薬」による治療をまず開始します。
原因菌を特定した後は、その菌により効果がある別の抗菌薬の投与について検討します。抗菌薬の適正な選択・使用は、抗菌薬が効きづらくなる「薬剤耐性菌」の出現を抑えるためにも重要です。ただし「広域スペクトル抗菌薬」投与のみで軽快され治療を終了する場合もあります。

転倒・転落発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
18077 88 4.87‰
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
当院を退院された患者様のうち、入院中に転倒・転落が発生した方の割合を示しています。

【解説】
高齢でADL低下した方・認知機能低下した方等は、転倒・転落による受傷リスクがあります。病院としては出来る限りの予防対策を行い、転倒・転落を防ぎ、重大な傷害とならないよう努めております。万が一発生してしまった場合も、その時に可能な最善の対応を速やかに行います。

※ここでの割合は‰(パーミル)表示です。‰は1000分の1を1とする単位(千分率)で、1‰=0.1%です。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
当院を退院された患者様のうち、入院中にインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落が発生した方の割合を示しています。
分子が10件未満のため(-)表示としております。

【解説】
・ここでの対象はレベル3b以上(下記)を伴う転倒・転落です。
レベル5:事故が死因となった
レベル4b:永続的な障害や後遺症が残ったが、有意な機能障害や美容上の問題を伴う
レベル4a:永続的な障害や後遺症が残ったが、有意な機能障害や美容上の問題は伴わない
レベル3b:患者に変化が生じ、処置や治療を要した(バイタルサインの変化・骨折・手術・入院日数の延長など)

・レベル3a以下(下記)を伴う転倒・転落はここでの対象外ですが、併せて定義を掲載します。
レベル3a:簡単な処置や治療を要した(消毒・皮膚の縫合・湿布・鎮痛剤投与など)
レベル2:一時的に観察や安全確認の為に検査が必要となったが、処置や治療は行わなかった
レベル1:間違った事を実施したが患者には患者には変化がなかった(何らかの影響を与えた可能性がある)
レベル0:間違いが、患者に実施される前に気付いた

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

ファイルをダウンロード

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
316 309 97.78%
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
当院で全身麻酔手術を行う際に予防的抗菌薬投与が実施された患者様のうち、手術開始前1時間以内より予防的抗菌薬投与が開始された方の割合を示しています。

【解説】
手術を行う際は清潔に努めておりますが、患者様自身や医療従事者からの細菌をゼロにすることはできません。手術部位感染(SSI)が起きてしまうと発熱や創部の腫れ・痛み等の症状が現れ、創部軽快に時間を要し入院期間長期化にもつながります。
当院では手術内容により、執刀前から感染予防のため抗菌薬を投与開始しています。また感染を起こしていないか適宜観察し早期発見に努め、万が一感染が起きてしまった場合も創部処置・抗生剤等の適切な治療を行います。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
当院を退院された患者様のうち、入院中にd2以上の褥瘡が発生した方の割合を示しています。
分子が10件未満のため(-)表示としております。

【解説】
ADL低下し自力で寝返りができない方、栄養状態が悪化した方は褥瘡(床ずれ)が発生するリスクが高くなります。当院では褥瘡防止のため定期的な体位変換・適切なマットレスの選択・栄養管理等を行っております。褥瘡が発生してしまった方に対しては、洗浄・軟膏塗布・パッドによる保護等の適切な処置を行います。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

ファイルをダウンロード

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
835 61 7.31%
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
当院退院された65歳以上の患者様のうち、入院後48時間以内(おおよそ3日目まで)に栄養アセスメントが実施された方の割合を示しています。

【解説】
低栄養や褥瘡(リスク含)等の要因がある高齢の方に対し、栄養アセスメント(評価)を行い、院内栄養サポートチームによる必要栄養量や食事形態等に関するフォローを行います。

身体的拘束の実施率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
18077 381 2.11%
【集計期間】
令和6年6月1日~令和7年5月31日

【項目の説明】
当院を退院された患者様のうち、入院中に身体的拘束が発生した方の割合を示しています。

【解説】
当院では、転倒・転落等のリスクがあり、治療上の必要・医療安全の観点より身体拘束が必要と判断される方に対して、患者様側の同意を得て実施することがあります。ただし患者様の人権・尊厳を守るため、身体拘束は可能な限り行わないよう、またなるべく身体に強い制限をかけない方法(離床センサー等)で行えるように努めております。

※ここでの実施率は体幹抑制帯やミトン等による方法が対象で、離床センサー等による方法は含まれていません。

更新履歴

2025年9月25日
病院情報の公表 更新

病院のご案内